未経験で工場勤務に向いてるのはどんな人|接客嫌いの飲食店長に最適!

「飲食店の店長なんだけど接客が苦手なので転職したい」
そう思っているのはあなただけではありません。
飲食業界は将来性も暗いのでもっと楽で接客が無い業界に転職したいですよね。
接客嫌いの店長にピッタリなのが工場勤務です。
しかし、30代で未経験でも工場で働けるのか気になりますよね。
この記事では
- 接客に疲れた飲食店長に向いている転職先
- 工場の仕事内容は?
- 未経験の30代飲食店長でも工場で働けるの?
をわかりやすくまとめています。
【目次】 ↓クリックすると読みたい項目をすぐ読めます
1.30代飲食店長で接客やアルバイトのマネジメントをするのに疲れたら 2.工場の仕事内容は? どんな工場があるの? 3.未経験の30代飲食店長でも工場で働けるの? 4.今後も需要があると言われる工場に転職する方法
30代飲食店長で接客やアルバイトのマネジメントをするのに疲れたら
長時間労働に休日出勤、サービス残業。
上司からは売上でうるさく、アルバイトは言うことをきかない
将来も不安だったしこのままではもたない。
何より接客が嫌い。
頑張ってきたけれどそろそろ転職したいのなら工場勤務を考えてみませんか?
工場なら将来も続けられますし、サービス残業も無し。
長時間労働と言っても12時間までだし、休日出勤は滅多にありません。
部下もいないので言うことを効かないアルバイトに悩まされることはありません。
何より接客する必要が無いので楽です。
他人の相手をするのに疲れたなら、30代のうちに手を打ちましょう。
工場なら飲食店長よりも楽をしながら年収アップすることが可能です。
※アルバイトのマネジメント方法を見直したいのならこちらの「わがままバイトを叱れなかった飲食店長が現場で成功した唯一のマネジメント術」も参考にどうぞ。
工場の仕事内容は? どんな工場があるの?
工場の仕事内容
基本的には同じ作業を繰り返すことが多いです。
ライン作業の他にも機械操作、検査、倉庫作業、塗装、生産管理など製造する商品によって様々です。
知っている人が少ない機械の操作などを覚えると他の工場でも優遇されるといったこともあります。
同じ作業を黙々とこなせる寡黙な人にこそ向いています。
接客とは正反対ですので接客が嫌いという人に向いていますね。
何より、人と接することがあまり無いので飲食店長に比べてストレスが全然ありません。
人の相手が面倒という人にはピッタリでしょう。
専門的な技術や資格が不要なので未経験でも問題ない点も魅力です。
年収は?
飲食業に比べると200万円近くも年収が高いようです。
理由としてはどの工場でも残業代がしっかりと払われていること、深夜勤務が多いこと、そもそも給料が良いことなどが挙げられます。
平成28年の国税庁のデータ「業種別の平均給与」によると、飲食業で234万円、製造業で492万円が平均給与でした。
金額を見るに非正規も含まれていると考えられますが飲食業と製造業はどちらも非正規が多いことで有名ですので目安にはなるでしょう。
飲食店長Kの年収が295万円でしたし、平社員の時は平均年収と同じ230万前後でした。
単純に考えると製造業の平社員の一般的な年収は500万円程度と考えられますが、実態は400万円程度です。
それでも飲食業の一般的な社員に比べて100万円以上も年収が上がるようですね。
しかも残業代が全額支給されます!(重要)
休みはどのくらい?
飲食店より休みが無い工場はほぼありません。
週休2日制がほとんどです。
休みが少ない工場だと日曜しか休みが無い場合もあるそうですが、大体の工場は年間休日105日くらいが目安となります。
ちなみに飲食店長Kが飲食店で働いていた時は多い年で年間80日程度でした。
大きく違うのは希望すれば特定の日に休みが取れることです。これは飲食店ではほぼ不可能でしたね。
トラックの出入りが激しい工場だと近隣の住民から騒音クレームなどを考慮して土日を休みにすることが多いようですが、24時間稼働の工場だと日曜+平日といったようなシフトになることもあります。
しかもGWや年末年始も休めることが多いです。
休みが欲しい人は迷わず転職した方が良いレベルですね。
勤務形態
工場によって大きく異なります。
2交代制
多くの工場で採用されているシフトです。
日勤と夜勤を1〜2週間ごとに交互に行う勤務体系です。
2交代制の場合は12時間勤務となる場合が多く、3時間程度の残業がつくため稼ぎやすいです。
この場合は3日働いて3日休むというシフトになるので週休何日とはなりません。
3交代制
8〜9時間のシフトが3種類あって1〜2週間ごとに切り替わるシフトです。
例としては朝番で5日出勤して2日休み、次の週は昼番で5日出勤して2日休み、次は夜番で5日で出勤して2日休み……というのをくり返すシフトです。
不規則なシフト制+長時間の立ち仕事がきつくて辞める人が多いそうですが、どちらの勤務であっても1日15時間労働をしていた飲食店長経験者なら余裕で耐えられると思います。
工場は寮制度を備えていることが多いため遠方でも働くことが可能です。
近くで良さそうな転職先が無ければ遠方も考えてみましょう。
未経験の30代飲食店長でも工場で働けるの?
工場と言っても食品から機械まで様々なものがあります。
作業内容が違うため食品工場で長年働いていたとしても機械工場では未経験として扱われることもあります。
初めてでも問題ないような作業内容にしてくれているので未経験でも安心して転職できます。
飲食で店長を経験しているのなら、工場で辞める理由上位である「立ち仕事」はまず問題ありませんし、長時間労働も慣れています。
工場とはいえ最低限のコミュニケーションはありますので接客経験があるとわかれば面接で採用されやすくなるかもしれません。
工場は人づきあいが苦手な人が集まりやすいためあなたのコミュニケーション能力が高くて人気者になれる可能性まであります。
自分で物事を考えて仕事をしたい人には向きませんが、自分で考えるのが面倒で指示に従うほうが楽という人には最適の職業です。
一般には公開されていない工場求人を探すならリクナビNEXT
今後も需要があると言われる工場に転職する方法
工場は将来性があるとは言い切れません。
かつて製造業はリストラを大量に行ったこともあるため、景気に左右されやすいのです。
今後はAIが発達するため人による作業は減るとも言われています。
需要が無いと仕事が無くなって倒産します。
しかし、今後も需要があると言われる工場がいくつかあります。
これらに転職すればしばらくは安泰ではないでしょうか。
- 自動車関連
- スマホ関連
- 特殊技術関連
自動車関連
日本が誇る産業だけあって需要はまだまだあります。
特にトヨタは福利厚生が充実していると言われているので検討してみてはいかがでしょうか。
スマホ関連
今後も発達し続ける分野として携帯電話があります。
スマホ工場では修理も受け付けているため単純なライン作業だけではありませんが、需要が高いという点で将来性があります。
特殊技術関連
特殊な技術を要するため一定の需要があります。
独自技術であればその工場でしか作っていないということもあるため安定した需要を確保できるでしょう。
上記のような需要が高い工場は常に人手不足のため未経験の30代以上でも転職がしやすいようです。
需要があるため年収も高いですが忙しいため休みが減る可能性はあります。
ただ、これらの工場は一般には公開されていないことがあります。
非公開求人をたくさん持っている大手転職サイトなら上記のような工場も見つかる可能性が高まります。
大手の中でも非公開求人が多いのがリクナビNEXTです。
工場勤務は時期によって一斉募集することもありますが、タイミングを逃すとしばらく希望の会社が見つからないなんてこともありえます。
後でいいやと思っていたら求人が無くなっていたなんてことにならないよう、今のうちから無料登録しておきましょう。
シェアしてくれてありがとう!
ツイート
飲食業界は安泰! 社員の将来性は真っ暗! 飲食店長Kが語る真実
どうも、飲食業での店長経験がある飲食店長Kです。飲食業の店長をしていると、自分の将来性に不安を抱きますよね。私は20代の頃はプライベートを犠牲にして会社に尽くしていましたが、30代前半の頃に「この会社にこれ以上いたら人生詰むのでは?」と感じて転職を決意しました。結論から言えば、飲食業界の社員に将来性...
田舎に転勤したくないので退職した話|転勤の無い転職先を探す方法
あなたは、「転勤したくないけど断ったら退職させられるの?」と不安を抱いていませんか?こんにちは。田舎に転勤したくないという理由などで退職した飲食店長Kです。サラリーマンにとって転勤はいつ命じられてもおかしくありません。ですが、知らない土地で生活するのは不安ですよね。転勤を断れば退職しなくてはならない...
転職を親に言わなかったら後悔するけどそれでも私が相談しない理由
今の仕事を辞めると決めた時、「仕事を辞めることを親に言うべきだろうか」と悩みませんか?飲食店長Kは退職すると決めてから何度か悩みました。「内緒にして転職活動をしても大丈夫だろうか?」「リスクが高い転職なので反対されたらどうしよう」と考える人のためにこの記事では以下のことをまとめました。転職することを...
【経験者】飲食の雇われ店長を辞めたい|転職失敗しないための対策
あなたは繁忙期であるゴールデンウィークに実働15時間で3週間休みなしでワンオペまでこなしたことはありますか?私はあります。激務である飲食業界の中では、この程度の勤務で済む飲食店は恵まれているほうでしょう。店長であれば大量の事務作業やスタッフの教育なども加わり、激務という言葉で片付けたくないくらいの状...
飲食店の雇われ店長による転職で辞める最適タイミングと切り出し方
飲食店の雇われ店長といえば店舗の責任者ですから、引継ぎすることを考えるとすぐに辞めるわけにはいきません。しかし、近いうちには退職しようと決めている。そんな場合、辞めるタイミングをいつにするか、何カ月前に退職を伝えるかで悩みますよね。退職を伝えるタイミングは辞める何カ月前が良いのか?上司にはいつ退職を...
貯金ゼロの30代飲食店長でも会社をすぐ辞める事ができたのでまとめた
「飲食店の店長なんて今すぐ辞めたいけど貯金が無い……」こんな悩みをあなたは抱えていませんか?飲食店の雇われ店長は長時間労働の割に年収が低いため貯金がすぐには貯まりません。上司やアルバイトとの人間関係でも悩みやすく「もう辞めたい」なんて思うことは一度や二度では無いでしょう。30代の飲食店長では貯金が無...
ブラック飲食店の店長が3週間前の告知で円満退社できたので辞め方を書く
「ブラック飲食店で円満退社とか無理じゃね?」と思っていませんか?私こと飲食店長Kは、週休0日や1日15時間労働があるブラック飲食店に勤めていました。有給休暇なんて取れる雰囲気ではなく、転勤時の日数穴埋めくらいでしか取得できませんでした。繁忙期だったため上司に退職を伝えるのが最終出勤日の3週間前という...
次の仕事が決まらないのに「転職します」と言って辞めた飲食店長の体験談
「次の仕事が決まっていないのに今すぐ退職したい!」飲食店で働いていたらこんな気持ちになることがあります。次の仕事が決まっていなくて苦労するかもしれないがそれでも今すぐに辞めたい。そんなあなたのため転職先を決めずに辞めるメリットやデメリットをまとめました。仕事を決めずに退職した飲食店長Kによる体験を踏...
【有給】飲食店長の退職時に損しないための防衛策|40万円の損失回避
退職時に会社の言いなりになっていると損をすることがあります。損をしないためには退職時には適切な対処をしなくてはなりません。円満退職したい人だと強く言えないこともあるでしょう。しかし、自己防衛をしないと40万円以上の損失になることもあります。この記事では退職時に40万円の損失を回避する方法退職時にやら...
【男性向け】飲食からアパレルへの転職は有利? 両者の違いを学べ!
女性ばかりの職場でモテたい本当はアパレルで働きたい最新のブランド服を着て仕事がしたいお客さんをさばく感じの飲食店の接客では物足りない唐突ですが、あなたは飲食店で働くことに満足していますか?飲食店はアルバイトならともかく社員として働くには収入や体力面で将来が不安ですよね。制服もよく汚れるし、服装に気を...
30代で飲食店長から営業職に未経験で転職したら年収が増えてヤバイ
「30代の飲食店長から未経験で営業に転職したい」こんな考えを持つ人は多いようです。飲食店長は激務・長時間労働・休みなしが多いですが、営業職はどうなのでしょうか?年収を増やしたい人や、やりがいを求めるなら営業職が向いています。ただ、激務と言われるの覚悟が必要です。といっても飲食店長ほど激務で休みが無い...
未経験で工場勤務に向いてるのはどんな人|接客嫌いの飲食店長に最適!
「飲食店の店長なんだけど接客が苦手なので転職したい」そう思っているのはあなただけではありません。飲食業界は将来性も暗いのでもっと楽で接客が無い業界に転職したいですよね。接客嫌いの店長にピッタリなのが工場勤務です。しかし、30代で未経験でも工場で働けるのか気になりますよね。この記事では接客に疲れた飲食...
【騙されるな】30代飲食店長が投資とネット副業を2年間継続して痛感した現実
「仕事が忙しすぎて時間が無いけど副業がしたい」という30代の飲食店長は多いでしょう。飲食店を本業としていても将来的に給料が上がる見込みが薄く、体力的には40代で現場仕事に耐えられなくなります。休日が不規則な上に急な呼び出しもある飲食店長が副業をするのは困難です。しかし、家でもできる副業なら可能です。...
正社員に転職したけど半年で退職したい|辞めるべき? 続けるべき?
「転職して半年で退職したいんだけど大丈夫?」と心配な30代に向けてこの記事を書きました。やっと見つけた転職先なのに、人間関係が悪かったり、仕事がきつくて辞めたいなんてことになっていませんか?辞めてもいいですが、決断する前に考えることがあります。あなたが幸せな人生を歩むために、1文字も見逃さないで読む...
貯金ゼロで退職したら本当に後悔するのか飲食店長Kが検証してみた
「退職したら後悔するよ!」と世間一般では言われています。退職した経験が無いのにその言葉をそのまま他人に伝える人さえいます。でも、今の仕事はつらい。とにかくつらい。辞めたいけれど退職するのも不安。そんな悩みを抱える人のために、実際に退職した飲食店長Kが何を思ったかをまとめました。私はまったく後悔してい...